
らんま先生(らんませんせい)
eco実験パフォーマー
環境省認定 環境カウンセラー
厚生省認定 社会福祉士
1971年 生まれ
本名:石渡学
「らんま先生のeco実験パフォーマンス」
<内容>
環境問題や科学実験、防災について専門用語を使わないで、幼児~高齢者の方まで楽しめる講座です。
水(環境)の実験では、グリーン電力(太陽、風力、水力)、リサイクル、エコバックをなぜ使うといいのか。サイエンスマジック、ジャグリングなどの要素を、絶妙な間で構成された日本一の実験となった水とエコの実験、世界一の空気砲の実験などを融合させながら、地球(環境)へのメッセージを込めた知的体験型パフォーマンスで、課外教室のような雰囲気を作りあげていきます♪
(1講演60分程度 対象年齢4歳程度~高齢者 対象可能人数50人程度~500人程度。科学体験教室は各回30名程度まで)
※60分の講演の基本構成
水と環境の実験15分、世界一の大型空気砲の実験15分、ジャグリングの実験10分、SDGSの話10分、リサイクルとまとめの話など10分
お台場の水の科学館での毎月1回の科学講座では、2012年4月~そして2020年1月現在~、80か月連続で満席の状態が続いています。
また、毎年5月に実施される品川エコフェスティバルでは2010年から8年連続でメイン講師として招待され、年間200回前後の講演では8割の会場で満席か抽選と、安定した集客力で7割近いクライアントからリピート依頼が続いています。
文系出身で、30歳からジャグリング、34歳から科学実験を独学で始めた異色の経歴と親しみやすみキャラクターで、らんま先生のステージは子どもだけでなく、大人もワクワクする作りこまれた内容になっています。
挫折を乗り越えて、環境講師として世界一になるまでの失敗の連続の話やアジアで出会ったストリートチルドレンや海外での植林の経験の話なども入れながら、ステージを熱く進めていきます。
「体験教室」
1.防災と節電対策にバッチリ、手作り防災トイレキット&冷却パックを作ろう!紙おむつや、防災トイレにも使われている吸水性ポリマーを使い、薬局で売っている冷却パックを作ろう!
2.空気のエネルギー空気砲を体験しよう!
3.ジャイロ効果を体験しよう!(ジャイロの原理を幼児から大人まで理論でなく、感覚で学べます!)
4.手回し発電機で、自分で電気を作り、貯めて、電気自動車を動かしてみよう!
5.振動について学ぼう!風船電話で振動のしくみを体験しよう!
6.虹と光の仕組みを学ぼう
など、主催者様のご要望のテーマ、ご予算にあわせて構成していきます。是非お気軽にお問い合わせください。
経歴・実績
1995年、インドネシアのNGO団体にて植林活動、農業アシスタントを経て帰国。国内で先生を10年間務めた後、環境パフォーマンスを追求するため退職。
ジャグリング・マジックコンテストで優勝したパフォーマンス技術をいかし、環境問題と科学実験、パフォーマンスを融合した「環境パフォーマンス」という新しい形を作りあげる。
2009年に環境問題に対する高い専門性と知識が認められ、環境省認定 環境カウンセラーとして、日本では初めて環境省から<環境パフォーマー>の認定を唯一受ける。
また、2011年8月には被災地支援や社会貢献(CSR)活動が評価され「ソーシャルビジネスグランプリ2011共感大賞」を受賞。 2015年2月には、沖縄で実施された料理の鉄人の科学版「科学の鉄人のサイエンスプレゼンテーション」の全国大会で優勝。第12代科学の鉄人の称号を得る。
さらに2016年8月には、テレビ東京系列のテレビチャンピオンの番組スタッフが制作した夏休み特番「おもしろ科学実験王決定戦」にて優勝。初代実験王となる。
2018年3月25日、ecoなエネルギーを利用した空気砲(Most smoke rings launched into a target using an air vortex cannon in one minute)の実験で、環境講師としては史上初、科学実験講師としても日本人で初めてギネス世界記録を作り、環境講師としては世界初、科学実験講師としては日本人で初めて「世界一」の認定を受ける。
また、2020年8月にはニューヨーク国連本部協賛のSDGs 7番の動画の監修と出演をしている。【動画URL https://youtu.be/n3UF5S42Sdk】
2016年テレビ番組の実験コンテストで優勝後、「テレビや動画で実験を多くの方に伝えることも必要かもしれませんが、人数が限られてもお客さんの表情を見ながら環境や実験の魅力を伝えることを大切にしたい。」と現在は、講演会やライブ、環境活動や企業向け実験の開発、幼児親子教室を中心に
国内外で活動するほか、環境やSDGSの教材なども監修している。
幼児でも理解できる面白い実験とユーモアのあるトークでエコの大切さを伝える環境、実験パフォーマンスは世界トップレベルと海外でも評価され、2004年に世界で初めて環境パフォーマンスを作り、15年間で3,000回以上という講演数は「環境講演の実施回数世界一」である。(国際環境団体調査より)
<ライセンス>
・環境省認定 環境カウンセラー
・英国IEMA認定 CSRプラクティショナー(環境国際ライセンス)
・環境大臣認定 環境教育インストラクター
・厚生省認定 社会福祉士
・防災士
・教員免許
・東京都公認大道芸ライセンス ヘブンアーティスト
メディア出演
テレビ
- フジテレビ
- 「何だこれ!?ミステリー」「笑っていいとも」「めざましテレビ」
- NHK
- 「おかあさんといっしょ」「こんにちは いっと6けん」「首都圏ニュース」
- TBS
- 「人間観察バラエティ モニタリング」「はなまるマーケット」
- テレビ東京
- 「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」「ヴァンガ道」
- テレビ朝日系列
- 「林修の今でしょ講座」
ラジオ
- FMヨコハマ
新聞
朝日新聞、日本経済新聞、読売新聞、中国新聞、北国新聞、中日新聞、西日本新聞、沖縄日報など多数。
その他
<出版、教材>
・アクティブラーニング教材「環境とSDGS」(学研プラス)☆教材のため一般販売はされていません。