坐間 妙子(ざま たえこ)

PROFILE

坐間妙子(ざまたえこ)

気象予報士
防災士
フリーアナウンサー

群馬県前橋市 出身

津田塾大学学芸学部卒業

<その他ゆかりの地>石川県、栃木県、愛知県

講演テーマ

「気象災害から命を守るために」
これまで経験したことのないような気象災害が近年、多発しています。防災気象情報も複雑化し、聞き慣れていない情報もたくさんあるかと思います。特別警報は何が特別なのか、線状降水帯とは何なのか、熱中症警戒アラートとは何か。いつどのような行動をとれば気象災害から命を守ることができるのか。分かりやすくお伝えします。

「スポーツと天気予報」
近年、局地的な雷雨の影響で中断される試合が増え、夏の暑さは年々厳しくなっています。「あの試合の時は空でどんなことが起こっていたのか」「スマホからどんな情報を得られるのか」、スポーツ取材を約10年してきた立場から、具体的な試合例を出してお伝えします。また、アスリートフードマイスターとして、天気や気温から運動をするときの食事面での注意点についてもお伝えします。

「こどものためのお天気教室」
雲って何でできているの?雷はどうしてなるの?防災グッズって何を準備したらいいの?教員免許を持ち、局アナ時代は100校以上の小中高校を回って取材をしてきた経験から、生徒児童の年齢に合わせ、わかりやすく、たのしく気象・防災の知識をお伝えします。低学年や幼児向けには、天気の絵本を使って楽しく展開。

「アナウンサーの”印象に残るコミュニケーション術”」
ビジネスにおけるプレゼンやスピーチ、商談での話し方や緊張からくるあがり症、プライベートでの自己紹介など話し方の悩みは多岐に渡ります。普段何気なくしている話も、少し方法を変えるだけでぐっと魅力的に。「印象に残る」ことの重要性と、そのスキルを、講演を聴く方に合わせてカスタマイズしてお伝えします。

「サクッとわかる、気候変動とSDGs」
「気候変動」と聞くと規模が大きく、生活への直接的な影響は小さく感じるかもしれません。しかし、地球規模で発生している熱波や豪雨は確実に私たちの生活を脅かしています。近年よく聞くSDGsの取り組みとは結局どんな効果があるのか。日本や世界の取り組みをお伝えすると共に、私たちにできることを共に考えます。

 

お気軽にお問い合わせください。

主な講演・研修実績

学校での児童・生徒向け講演・お天気教室、一般市民向け公開講座、企業向け防災講演、企業向けマナー講座など

経歴・実績

群馬県前橋市出身。高校時代は部活動でミュージカルに熱中し、大学ではプログラミングを専攻。卒業後は地元のFMぐんまでアナウンサーの仕事をスタート。朝のワイド番組を担当し、中継や取材も数多くこなす。その後、TBS系列のMRO北陸放送(石川県)に移籍し、ラジオテレビ両面で活躍。スポーツ現場を多く担当し、天気に左右されることも多かったことから気象予報士を取得。現在は首都圏で気象キャスター、アナウンサーとして活動中。一児の母でもあり、生活に密着した天気予報の発信を心がけている。

<自己PR>
テレビやラジオの気象キャスター、イベントなどのMCや話し方研修でアナウンサーとして活動しています。防災士、教員免許、アスリートフードマイスター3級の資格も持ち、多角的に天気やコミュニケーション術についてお伝えしています。音楽が溢れる環境で育ち、今の趣味は専らサッカー観戦。フットワーク軽く、好奇心旺盛な性格です。

メディア出演

テレビ

CBCテレビ
「ゴゴスマ」日本テレビ「バゲット」とちぎテレビ「イブ6プラス」
MROテレビ
「レオスタ」「ほっと石川」

ラジオ

TBSラジオ
「ONE-J」「日曜天国」「たまむすび」「生活は踊る」「session」
MROラジオ
「あさダッシュ」「おいねどいね」「歌のない歌謡曲」
エフエム群馬
「あさnavi」「ボサノバカサノバのちょっとソコまで」「太川陽介のルイルイライフ」

書籍

「ぐんま方言かるた」(共愛学園前橋国際大学 2012年)
「気候危機がサクッとわかる本」(東京書籍 2022年)