尾木 直樹(おぎ なおき)

尾木直樹
PROFILE

尾木直樹(おぎなおき)

教育評論家/法政大学名誉教授
臨床教育研究所「虹」所長

1947年1月3日 生まれ

滋賀県 出身

早稲田大学卒業

講演テーマ

<講演ジャンル:子育て・教育>
「取り残される日本の教育~わが子のために親が知っておくべきこと~」
「尾木ママ流共感子育て」
「グローバル化時代の子育てと教育」
「尾木ママ流叱らない子育て論」

<講演ジャンル:学校・地域社会>
「子どもも大人も居心地の良い学校・家庭・地域社会を目指して」
「いじめ問題をどう克服するか~学校・家庭・社会にできること~」
「尾木ママ流しつけない道徳」
「命を尊ぶ社会をめざして」

<講演ジャンル:生き方>
「凹まない生き方~尾木ママ流生きるヒント~」
「尾木ママの7つの人生力~ありのままに今を輝かせる力~」
「尾木ママ流夢をつかむ生き方論」

 

尾木氏はオンライン講演も可能です。是非お気軽にお問い合わせください。

主な講演・研修実績

小・中・高生、保護者、市民、教育委員会関係者、青少年健全育成団体、PTA連合会、福祉団体、医師団体、市町村社会教育関係、教員研修会、教職員組合、民間教育研究団体、保育団体、大学関係者、議員、弁護士会、マスコミ関係、公的研究機関、民間企業、経済団体など

経歴・実績

1947年滋賀県生まれ。
早稲田大学卒業後、私立海城高校、東京都公立中学校教師として、22年間子どもを主役とした創造的な教育を展開、その後22年間大学教育に携わる。
それらの成果は230冊を超える著書(監修含む)、DVD・ビデオソフト、映画類にまとめられている。
「キレる子現象専門家会議」(東京都)委員、「青少年と放送に関する専門家会合」(郵政省、NHK民放連)委員、「いじめ防止学習プログラム」開発委員長(新潟県)、「放送分野における青少年とメディア・リテラシーに関する調査研究会」(郵政省)委員、「放送倫理機構(BPO)」(NHK、民放連)の「青少年と放送に関する委員会」副委員長、可児市「いじめ防止専門委員会」特別顧問、「大津市立中学校におけるいじめに関する第三者調査委員会」、「NON-VIOLENCE PROJECTJAPANアンバサダー」、「公益財団法人ベルマーク教育助成財団」理事、「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト」中学生の部審査委員長、「全国高校生農業アクション大賞」審査委員長など歴任。
平成23年度ゆうもあ大賞、第4回ペアレンティングアワード文化人部門(2011年度)、イクメン・オブ・ザ・イヤー2013イクジイ部門などを受賞。
2012年「第63回NHK紅白歌合戦」でゲスト審査員を務める。
2004年に法政大学キャリアデザイン学部教授に就任。2012年4月同大学教職課程センター長・教授。定年退官後、現在は名誉教授。
主宰する臨床教育研究所「虹」では、所長として現場に密着した調査・研究に取り組んでいる。NHK Eテレ「ウワサの保護者会」では長年MCを務め、現在はフジテレビ「めざまし8」、日本テレビ「真相報道バンキシャ!」等の多数の情報・バラエティ・教養番組やCMにも出演。InstagramやTikTokなど様々なメディア、SNSでも活躍中。
「尾木ママ」の愛称で幼児からお年寄りにまで親しまれ、全国各地への講演活動にも精力的に取り組んでいる。

メディア出演

テレビ

日本テレビ
「真相報道バンキシャ!」
フジテレビ 
「めざまし8」
テレビ朝日 
「坂上くんが試してみた!!『通販 家事スクール』」
朝日放送 
「newsおかえり」※木曜準レギュラー  など多数 

連載・執筆

東京新聞 

「悩みの小部屋」

Baby-mo

「尾木ママのだいじょうぶ『答えはカンタンよ!』」(主婦の友社)

小学一年生

「尾木ママおやこスクール」(小学館)

月刊灯台

『尾木ママのQ&A「子育て・教育」ホントのところ』(第三文明社) 

中日新聞 

「ほっトライン」

北海道新聞 

「悩みごとナビ」

週刊文春 

「尾木のママで」

共同通信 

「尾木ママの今日も笑顔で」

STORY web 

「尾木ママのジュニア子育てクリニック 面白すぎるわよ、思春期!」

CM

イオン株式会社
「ランドセル・かるすぽ」 2011年8月
日産自動車株式会社
「NissanLEAF×未来日記」(第6話) 2012年6月 
小学館
「小学一年生」 2013年3月
KDDI株式会社
「話題のスマホ 俳句編」 2013年9月
塩野義製薬株式会社
「インフルエンザ早期治療啓発キャンペーン」 2013年12月
KINCHO
大日本除虫株式会社「キンチョール 廊下編」 2014年4月
アクセスグループ
「アクセス進学ラボ」 2014年4月 
アイケンジャパン
「アパート経営で賢い投資」 2014年6月
ロッテ
企業広告「実験結果篇」 2015年8月
ニチイ学館
Web限定公開動画「教えて!尾木ママのお仕事お悩み相談室」 2015年8月
オリックス生命
「新キュア・サポート」、「新ライズ・サポート」、「ファインセーブ」 2019年3月 
オリックス生命
「キュア・サポート・プラス」、「ライズ・サポート・プラス」、「ファインセーブ」 2022年2月

書籍

「子どもの危機をどう見るか」 (岩波新書 2000年) 
「思春期の危機をどう見るか」(岩波新書 2006年)
「新・学歴社会がはじまる」(青灯社 2006年) 
「ウェブ汚染社会」(講談社+α新書 2007年)
「いじめ問題とどう向き合うか」(岩波ブックレットNo.695 2007年) 
「教師格差」(角川Oneテーマ21 2007年)
「うちの子の将来と「学力」」(新日本出版社 2007年) 
「「ケータイ・ネット時代」の子育て論」(新日本出版社 2008年)
「日本人はどこまでバカになるのか」(青灯社 2008年) 
「バカ親って言うな!」(角川Oneテーマ21 2008年)
「学校を元気にする50のルール」(三省堂 2008年) 
「「よい子」が人を殺す」(青灯社 2008年)
「教育格差の真実」(小学館101新書 2008年) 
「教育破綻が日本を滅ぼす!」(ベスト新書 2008年)
「「ケータイ時代」を生きるきみへ」(岩波ジュニア新書 2009年) 
「いま「開国」の時、ニッポンの教育」(ほんの木 2009年) 
「変われるか?日本の教育」(新日本出版社 2009年) 
「「全国学力テスト」はなぜダメなのか」(岩波書店 2009年)
「子ども格差」(角川Oneテーマ21 2010年)
「子どもが自立する学校―奇跡を生んだ実践の秘密―」(青灯社 2011年1月)
「尾木ママの「叱らない」子育て論」(主婦と生活社 2011年2月)
「尾木ママの黙ってられない!」(KKベストセラーズ 2011年3月)
「尾木ママの「凹まない」生き方論」(主婦と生活社 2011年9月)
「尾木ママの教育をもっと知る本~「未来への教育」」(ほんの木 2011年10月)
「尾木ママの親だからできる「こころ」の子育て」(PHP文庫 2011年11月)
「危機の大学論―日本の大学に未来はあるか?」(角川Oneテーマ21 2011年11月)※諸星裕氏と共著
「尾木ママの共感❤子育てアドバイス」(中央法規出版 2011年12月)
「尾木ママと考える 大震災後を生きる希望のヒント」(金曜日 2012年2月)※石坂啓氏と共著
「グローバル化時代の子育て・教育「尾木ママが伝えたいこと」~「未来への教育」シリーズ②」(ほんの木 2012年4月)
「尾木ママの子どもの気持ちが「わかる」すごいコツ」(日本図書センター 2012年5月)
「「学び」という希望―震災後の教育を考える」(岩波ブックレットNo.837 2012年6月)
「ピンチを「味方にする」スイッチ」(主婦と生活社 2012年8月)
「尾木ママンガ ほめすく~叱らずほめて、すくすく子育て~」(竹書房 2012年10月) ※監修
「名作よんでよんで おやすみ前のお話366話」(学研教育出版 2012年11月) ※監修
「生きづらいのは「ゆとり世代」だから、と思っている君たちへ」(ブックマン社 2012年11月)
「尾木ママと読むこどもの論語」(学研教育出版 2012年12月)
「尾木ママと考えるいじめのない学校といじめっ子にしない子育て~「未来への教育」シリーズ③」(ほんの木 2012年12月)
「尾木ママの「脱いじめ」論」(PHP文庫 2013年2月)
「尾木ママの女の子相談室」全5巻(ポプラ社 2013年4月) ※文、監修
「尾木ママ、どうして勉強しなきゃいけないの?」(主婦と生活社 2013年5月)
「お話で育む子どもの心」(東京書籍 2013年7月) ※監修
「おぎ・もぎ対談 「個」育て論」(青灯社 2013年9月) ※茂木健一郎氏と共著
「いじめ問題をどう克服するか」(岩波新書 2013年11月)
「尾木ママの育児ってじつはカンタンよ!」(主婦の友社 2013年11月)
「小学百科大事典 きっずジャポニカ 新版」(小学館 2013年11月)※監修
「尾木ママの女の子相談室(1)なりたいわたしになるっ!」(ポプラ社 2013年12月) ※文、監修
「尾木ママの10代の子を持つ親に伝えたいこと」(PHP文庫 2014年4月)
「尾木ママの女の子相談室(2)スッキリ解決☆友だちの悩み」(ポプラ社 2014年6月) ※文、監修
「尾木ママの子どもを伸ばす言葉 ダメにする言葉」(成美堂 2014年6月)
「尾木ママの幸せ孫育てアドバイス」(学研パブリッシング 2014年8月)
「教師の本分 生徒と我が子の入学式、どっちが大事か?」(毎日新聞社 2014年8月)
「親子共依存」(ポプラ社 2015年2月)
「おしえて!尾木ママ最新SNSの心得」全3巻(ポプラ社 2015年4月)※監修
「尾木ママの7つの人生力 ありのままに、今を輝かせる力」(海竜社 2015年6月)
「尾木ママ流叱らない子育て」(KADOKAWA 2015年11月)
「尾木ママ流凹まない生き方」(KADOKAWA 2016年5月)
「尾木ママの思春期の「子どもと向き合う」すごいコツ」(講談社文庫 2016年8月)
「しつけない道徳」(主婦と生活社 2016年9月) 
「尾木ママの叱らずしつけ21のコツ」(主婦の友社 2016年9月)
「本物の学力・人間力がつく尾木ママ流自然教育論」(山と渓谷社 2016年11月)
「取り残される日本の教育~わが子のために親が知っておくべきこと~」(講談社 2017年1月)
「尾木ママ小学一年生~子育て、学校のお悩み、ぜ~んぶ大丈夫!」(小学館 2017年3月)
「ウワサの保護者会“私の子育て大丈夫?”と思った時に読む本」(NHK「ウワサの保護者会」制作班 2017年3月) ※制作協力
「尾木ママのいのちの授業」全5巻(ポプラ社 2017年4月)
「尾木のママで 言わせていただくワ♡」(文藝春秋 2017年8月)
「教育とは何?~日本のエリートはニセモノか~」(中央公論新社 2017年9月)※共著
「尾木ママの孫に愛される方法」(中央公論新社 2018年6月)
「「みんなの学校」から「みんなの社会」へ」(岩波ブックレットNo.997 2019年4月)
「学習まんが小学生日記 尾木ママと考える!ぼくらの新道徳1 いじめのこと」(小学館 2020年2月)※指導/監修
「学習まんが小学生日記 尾木ママと考える!ぼくらの新道徳2 友達のこと」(小学館 2020年2月)※指導/監修
「「過干渉」をやめたら子どもは伸びる」(小学館新書 2020年4月)※共著
「こわい顔じゃ伝わらないわよ~尾木ママの子育てアドバイス」(新日本出版社 2020年7月)
「尾木ママのQ&A: 「子育て・教育」ホントのところ」(第三文明社 2022年12月)